
マナカとトイカ
名古屋市営地下鉄や市バス、名鉄などで使うIC乗車券「マナカ」は、自動改札機に触れさせるだけで通れる便利さが特徴。しかし、JR東海のトイカ(TOICA)など同種のIC乗車券を同じ定期入れや財布に入れたままだと、どの乗車券から精算していいか機械が判断できず改札口が開かないことがある。バスの場合は料金箱が作動しない恐れがあり、注意が必要だ。
システムを開発したソニーによると、トラブルは常に起こるわけではないが、防止法は複数の乗車券を別々の入れ物に入れておくか、乗車券を取り出して使えば防げる。
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2011020502000180.html
今日、定期の期限切れ近くマナカに変更。さっそくJRでエラー・・・・・・。
新聞は2月5日の記事。 11日からマナカは発売開始だから事前に判っていた事。
しかし販売側では、2枚重ねるとエラーが多発する事について一言の説明もなければ、
表示も無し。
消費者(利用者)を馬鹿にしてる。
特に私は昔からサイフに入れて持ち歩き、定期券入れは使っていない。
便利になる所か、不便になる。
サイフとマナカ用定期入れを分けて2枚で持ったり、
防止グッズを買ったりしないといけないそうだ・・・・。
アホじゃないのか、名鉄。 いいかげんにしろよ(怒)
システムを開発したソニーによると、トラブルは常に起こるわけではないが、防止法は複数の乗車券を別々の入れ物に入れておくか、乗車券を取り出して使えば防げる。
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2011020502000180.html
今日、定期の期限切れ近くマナカに変更。さっそくJRでエラー・・・・・・。
新聞は2月5日の記事。 11日からマナカは発売開始だから事前に判っていた事。
しかし販売側では、2枚重ねるとエラーが多発する事について一言の説明もなければ、
表示も無し。
消費者(利用者)を馬鹿にしてる。
特に私は昔からサイフに入れて持ち歩き、定期券入れは使っていない。
便利になる所か、不便になる。
サイフとマナカ用定期入れを分けて2枚で持ったり、
防止グッズを買ったりしないといけないそうだ・・・・。
アホじゃないのか、名鉄。 いいかげんにしろよ(怒)
スポンサーサイト